【エンジニア交流会でよくある会話】IT業界への転職に学歴は必要?
【エンジニア交流会でよくある会話】IT業界への転職に学歴は必要ですか?
IT業界未経験の方が交流会に参加されてよく質問される内容です。
結論としては「学歴は不要!」なのですが、やはりIT業界で働いていないとピンとこないですよね。
ここではIT業界未経験の方にとってIT業界への転職に学歴が不要な理由や、本当に必要なスキルや知識について書いていきます。
目次
◎ITエンジニアに学歴は不要!その理由とは
ITエンジニアの転職に学歴は不要です。ただし、「ITエンジニアになるために学校にいかなくていい」「前提スキルは必要ない」ということではありません。最低限のスキルは必要です。ここでは、ITエンジニアの転職に学歴は不要である理由についてお伝えします。
IT業界に転職をする上でおさえておきたい基礎知識
1:エンジニアは実績で評価される
2:IT業界は人手不足
1:ITエンジニアは実績で評価される
ITスキルを判断する要素として、学歴は重視されません。
IT関連企業に対して、IT人材のスキルレベルを図る基準についてどの程度重視しているかをたずねた調査結果は以下のとおりとなっています。割合が最も高いものは「保有資格」です。情報系分野の学歴は概ね30%前後の割合にとどまっています。
「ITスキル」を判断する上で何が重要なのか
![]() |
引用:経済産業省「IT関連産業の給与等に関する 実態調査結果」より
ITスキルを判断する上で重要視されるのは学歴ではありません。転職に資格が有利とされるのは、ITスキルを判断する基準の1つとなっているためといえます。
さらに、IT業界は常に進化し続けているため、仕事の成果が重要視されます。今や給与決定時に重視されるのは、年功よりもスキルや成果を重視すべきという企業が大半を占めています。
引用:経済産業省「IT関連産業の給与等に関する 実態調査結果」より
以上のことから、ITエンジニアで特に重視されるのはスキルや仕事の成果、つまり「実績」であり、学歴は重要視されません。
フリーランスの世界であれば、学歴問わずITスキルや今までの実績をアピールすることで、収入が上がることも十分に考えられます。
2:IT業界は人手不足
IT業界は人手不足の状況です。IoTやAIなどIT技術は進化し続けており、それにより需要が高まっています。しかし人材供給は今後減っていく予想が出ており、人手不足は今後も続く見込みといわれています。
引用:経済産業省「IT関連産業の給与等に関する 実態調査結果」より
さらに、IT技術の急速な進化もあり、最新技術においては経験者がほとんどいません。IT業界に長く働いている人でも、IoTについては未経験の方が現場に入ることもあります。日々技術が進化していく業界であるため、何歳になっても勉強し続けていく必要があります。
◎エンジニアになるための必要スキル
学歴は不要と言われても、最低限のスキルは必要です。ここでは、ITエンジニアになるために必要なスキルをご紹介していきます。
ITエンジニアになるために必要なスキル
1:プログラミング言語
2:ITインフラの基礎
3:コミュニケーション能力
1:プログラミング言語
プログラマーを目指す・目指さない関わらず、プログラミング言語を何か一つマスターすることをおすすめします。プログラミングをすることで、論理的思考力・アルゴリズムといったITエンジニアに必要なスキルを身につけることができます。
プログラミング言語を習得するには、専門書やオンライン学習サイトを利用しての独学、研修やコミュニティの活用して学ぶ、といった方法があります。
ITエンジニアは実績で評価されるため、習得したプログラミング言語でフリーウェアやスマートフォンアプリなどを作成すると、実績につながり一定の評価が得られます。
2:ITインフラの基礎
システムがいかにして動いているか、コンピュータはどのようにして動いているかといったITインフラの知識は必要です。コンピュータの仕組みを知らなければ、プログラミング言語を学びプログラムを作成したとしても、まったく思うように動かないということになりかねません。
ITインフラとしては、主に以下の分野があります。
- サーバの知識(OS、アプリケーション)
- ネットワーク
- データベース
- ストレージ
これらのスキルを学ぶには、専門書による独学や資格を取得するといった方法があります。OS(Linux)分野ではLPIC、ネットワークではシスコ技術者認定資格といった形で資格を取得することにより、そのスキルを習得するだけでなく、企業へのアピールもできます。
3:コミュニケーション能力
ITエンジニアはパソコンに向かって黙々と作業をしているわけではありません。チーム内での作業分担や、仕事内容を確認など、他者とのコミュニケーションが頻繁に発生します。その際、きちんと相手と意思疎通をするためのコミュニケーション能力が大変重要となります。
コミュニケーション能力の重要性は、給与にも影響しています。IT人材の給与決定に重視される項目として、「成果」「ITスキルレベル」に次いで、「コミュニケーション(マネジメント)能力」があげられています。
IT人材の給与決定には何が重視されているか(業種別の最上位、最下位)
引用:経済産業省「IT関連産業の給与等に関する 実態調査結果」より
コミュニケーション能力として大切なものは以下があります。
- 聞く力:顧客から要件を聞き出し、問題を正確に引き出す力
- 交渉力:納期、コスト、技術的な問題等、顧客と納得いく形で落とし込む力
- マネジメント力:チームリーダーとして、メンバーをまとめる力
- 説明力:知識がない人にも平易な言葉で論理的に説明する力
これらの能力は一朝一夕で身につくものではありません。日頃から自分に足りない部分を意識して、訓練していきましょう。書ける実績をつくることです。
◎未経験者がIT業界へ転職する際に押さえておくべきポイント
IT業界は人材不足ですが、採用する企業側としては「良い人材を採用したいが、求める人材が採用できない」という点が大きな課題となっています。
引用:経済産業省「IT関連産業の給与等に関する 実態調査結果」より
ITエンジニアに転職する側としても、転職先の企業とこちらが求めているものが異なる場合も十分に考えられます。そのようなミスマッチが起こらないようにするためにも、転職を考える場合はしっかりと情報を集めましょう。
IT業界に転職するときに事前確認するとよい要素
1:研修の充実具体
2:現場のスキルレベル
3:労働条件の確認
1:研修の充実具合
企業に入社後にどのような研修が行われるのか、研修内容を確認しましょう。研修の内容を確認することで、企業が求めている人材のスキルと自分の持っているスキルがどの程度マッチしているかを把握することができます。
また、研修内容が不十分だと、思うようにスキルが得られない場合もあります。
- 指導者が経験豊富なエンジニアだが、未経験者の気持ちを把握せず一方的な説明に終始
- ほとんどが知識の詰め込み式な内容で実践的な研修の時間がない
- わからない部分をフォローしてもらえる体制がない
このような研修だと参加したものの思うような成果が出ず、希望した業務をさせてもらえないケースもあります。
転職しても必要なスキルが積めないのでは、研修を受けるメリットがありません。研修に参加したものの技術的な作業ができず、思わぬ事態を招くこともあるので注意しましょう。
2:現場のスキルレベル
企業側採用担当者がIT業界や現場の状況をよく把握していなかったことから、転職したものの現場では求められていたスキルが大きく異なっていた、というケースもあります。その場合、自分の持っているスキルでは現場で通用せず、大変苦労することになります。
このようなミスをなくすためには、採用担当者だけでなく現場担当者とも話をして、自分のスキルレベルで十分現場でやっていけるかどうかを確認しましょう。
3:労働条件の確認
給与や待遇について、しっかりと企業側と認識合わせをしましょう。企業側がそこまで専門性の高いスキルと知らず、かなり低い報酬を設定している場合もあります。そうなると、いつまでも給料が上がらない状況を招きます。
現場担当者から求められるスキルをヒアリングし、その市場価値を把握しましょう。適切な報酬や待遇が得られるよう、企業側と認識合わせをすることが大切です。
◎まとめ
ITエンジニアに転職するのに、学歴は不要です。それは、ITエンジニアは実績で評価されること、常時人手不足であるためです。必要な知識・スキルを習得していれば、学歴がなく未経験であっても転職は可能です。
ただし、闇雲にIT業界に転職しても必要なスキルが積めない場合や、給料が上がらない場合もあるので、しっかりと情報をとった上で転職活動をされるといいでしょう。
是非、転職エージェントや身近な人に相談するだけでなく、社外のITエンジニアとの人脈作りなども視野にいれて後悔のない転職活動やキャリアプランを立てて見てください。
IT業界への転職、フリーランスSEへの転職考えている方へ
転職を成功させるためには、スキルや経験値も重要ですが、同じくらい正しい情報を事前に取得することが重要です。転職フェアや転職エージェントで得られる情報はどうしても企業人事担当や営業実績を上げたい人材会社の営業担当の個人的な意見が混ざってしまう可能性があります。
フラットな情報は同世代の社会人から取得するのが最もオススメと思います。そんなフラットでリアルな情報交換をしたい方は是非、キャリアアップ交流会に参加をしてみてください
キャリアアップ交流会は、同年代のIT業界で働く様々なエンジニア、IT事務の方、IT業界への転職を目指している方とリアルな情報交換ができる場を提供しています。